歩く

2023年10月28日(土)飯能まちなか散策ツアー(前半)

さて、今年も飯能まちなか散策ツアーのスタートです。ガイドはお馴染み、建築士の浅野正敏さんです。まずは飯能の地理を確認。そう、飯能は材木で栄えたまち。名栗や原市場地区など入間川上流の山々から切り出された材木は鉄道が開通するまでは、筏流しによって江戸へと出荷されていました。飯能河原で筏をつなぎ合わせて、筏師がそれに乗って川を下りました。現代人である我々からするとリスクがありすぎて職業としては想像しづらいですね…飯能河原の北側にある河原町には筏師が休息したり宿泊したりするための筏宿があって賑わっていたそうです。

「入間馬車鉄道終着駅」大正4年に武蔵野鉄道(現在の西武鉄道)が開通するまでのあいだ、東京方面への交通手段となった鉄道馬車。現在の狭山市駅まで道に線路を敷き、その上を馬が鉄道馬車を曳いていたという…タイムスリップして一度は乗車、いや乗馬してみたかった。。

「山川理容店」いわゆる看板建築の建物で、中央に半円形の飾りが付いているのが特徴的です。

「旅館 新川町」早くも前半の大きな山場にたどり着きました。

当初はカフェ・ダンスホールであった洋館風の旅館です。頂上付近に卵型の文様が装飾的に並んでいます。

なんでしょうか??果物のような模様が、見る人を楽しませてくれます。

フランク・ロイド・ライトも愛したというスクラッチ・タイルが採用されています。

一行は中へと。

階段にはアンバランスな大きな石の手摺があります。

比較的新しいアゲハ蝶の写真がポツリと、なんだか意味ありげに飾られてありました。

2階へとつづく階段。

1階は洋風なのに、2階は急に数寄屋造りとなります。銘木が柱のように、オブジェのように這わされています。

壁が瓢箪型にくりぬかれた空間を黒竹がまるで支えているかのような演出です。

外観も中身もツッコミどころが満載の旅館で、いつまでいても飽きません。難しいですが、何とか保存したい建物です。名残惜しいですが、次の目的地に向かいます。

「ロビングッドフェロー」オーナーの丸山さんとお話することができました。歯医者や美容院に姿を変えた時もあったのですが、丸山さんが西洋建築の趣を活かして改修し、アンティークショップ兼シナモンロールカフェに仕立てました。

古いイギリス風のドアは八ヶ岳のアンティークショップで手に入れたそうです。庭づくりも建物も、丸山さんのセンスが随所に光っていますね。シナモンロールカフェは現在休業中ですが、シナモンが効いていて甘さは控えめなシナモンロールは、本当に美味しいのでファンが多いのです。(私もその一人)

「千野家住宅」千野家は武田信玄候の家臣であるとの記録があり、また大工は初代市川建設社長の市川多重氏であるということです。そんなすごい系譜をもった方がこの南裏通り沿いにお住まいだったとは…

木造2階建て切妻出桁造り、元々は漆喰壁下見板張りの和風町家建築。

シュウメイギクが板塀の隙間から顔を出していて愛らしいですね。当会もいつもお世話になっており、この板塀にポスターなどを飾らせていただいたりしています。

平屋建ての2軒長屋が見えます。中央に裏庭に通じる路地があり、その奥に共同井戸があります。

一丁目ひだまり公園につきました。飯能まちなかを元気にする会の活動をしっかりとPRさせていただきました。

名もなき路地。狭くて、民家が近くてちょっとドキドキしながら通り抜けます。

70年続いた金物屋の深田屋さんが店を閉じられましたが、まちづくり会社の(株)Akinaiさんの手により、くらしの循環センター「フカダヤ」として復活しました。お店に残っていた道具たちをうまく配置して、誰もが二度見してしまうようなユニークさとあたたかみを兼ね備えた唯一無二の看板になりましたね。すごいセンスです。間違いなく飯能の新名所の一つになりますね。

お店の方が快く出迎えてくれました。

深田屋さんの時代もそうでしたが、包丁研ぎはしっかり続けていただいているのですね。これは助かります。

深田屋さんは鍋や包丁をはじめ、ほうきや釘、ネジまで生活雑貨全般を扱っていて、困ったときはよくお世話になっていました。またその時とは違った趣の商品がたくさん並んでいますが、骨董屋さんのように掘り出し物がありそうでわくわくします。

前半のゴール、飯能織物協同組合の事務所にたどりつきました。

隣の蔵で名物・味噌づけ饅頭をいただきました。前半から何度かタイムスリップを繰り返し、頭が軽いパニックになっているようなので、甘いものを食べて頭をいったんリセットします。ふ~

(後半へつづく)